|
|
カレンダー |
05
| 2023/06 |
07
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
|
|
プロフィール |
Author:銀
羊毛フェルトで猫、犬、うさぎ等を制作しています♪制作過程から完成までの記録で~す(`-^*)ー☆猫ちゃんのオーダー制作始めました♪
|
|
最新記事 |
|
|
ヤフオク出品中♪ |
|
|
最新コメント |
|
|
月別アーカイブ |
|
|
カテゴリ |
|
|
アクセスカウンター |
|
|
メールフォーム |
|
|
リンク |
|
|
ランキングに参加しています。 |
ぽちっと応援お願いします
|
|
ランキング |
|
|
|

猫のベースの作り方 Part 3♪ |
桜が満開になりましたね~♪ ウチの方の桜祭り、4月7日の予定なんです…(´∩`)ооо 桜…どうなっちゃうんだろ?? あと2週間ももたないと思うんだけど…(-д-;)
それでは、またまた前回の続きです(+▽+)> 今回でベースの作り方が終了しますので…
身体の胸の部分とおしり、背中の部分に綿をたして、猫っぽく なるようにしまーす。

手、足を別に作ります。画像にはありませんが、しっぽも 作ります。

綿をたしながら足を付けます。 手(前足)は、羊毛で色をつけてから お腹の植毛後に 取り付けます。(今は仮留めです) 指や肉球も先に作った方がいいかも?です。

しっぽは、しっぽを植毛してからおしりに付けます。 これでやっとベースは完成です(〃´o`)=3
でもこっからが本番(`∩´)Ω 気合を入れて、植毛をしていきまーす!

羊毛もまぜまぜして3種の色をつくりました! 左はこげ茶、右は白に見えますが、薄いベージュと白を 混ぜた色、真ん中が左右の色を混ぜた色です。
これをベースにバーマンの猫ちゃんを植毛していこうと 思います☆~(^-゜)v
|

猫のベースの作り方 Part 2♪ |
今日から春休み~♪
…ですが、我が家はこれといってイベントの予定もなく、 普段と変わらない日常を送っております<(-o-)>
では、前回の続きを―
バーマンは耳がこげ茶色なので、お耳をこげ茶で作ります。 今回はハマナカさんのアクレーヌのこげ茶を使用しました。 毛羽立ちが少なく、思ったように形も作りやすいので…
直角二等辺三角形を2枚作り、半分に折って折り目をつけ、 耳にします! こんな感じでつけまーす。

後ろはこんなふうになってます。

前からはこんな感じぃ~。

耳をとれにくくするのと、後頭部をもっとふっくらさせるため、 綿をたしてつけていきます。

頭のてっぺんにも綿をたしてー。

ほぼ顔のベースは完成♪ …ですが、あとは自分の好みというか、猫の種類によって 少し綿をたしたりしながら、顔を整形していきます。
ちょっと画像では、わかりにくいのですが… バーマンは横に平べったいイメージのお顔なので、 目の横に綿をたしてつぶれたひし形のような顔にしました<(^ー^ι) あと、ほおにも少し綿をたしてふっくらさせ、マズルとの境目を 目立たなくしてみました。(わかるかなぁ?)

とりあえず、顔のベースはここまでで終了です。 あとは、植毛してからまた調整します(o^ー')b♪
次は身体ですが、おすわりしているポーズにしたいので、 綿を背骨っぽくなるように、ちょっと固めにつくります。

あとは、少しづつ綿をたして背中を丸くしたり、胸や おしりをつくります。
続きはまた次回ということで(*^ー^)ノ☆。・:*:.・★
|

猫のベースの作り方 Part1♪ |
今回は、猫のベースの作り方を紹介したいと思います(*^-^*)>"
自己流なので、参考になるかどうかわかりませんが…
久々に長毛猫のバーマンを作ろうと思います! まず目から―。 ハマナカのプラスチックアイのサイズ9mmのクリアに ブルーのマニキュアで色をつけまーす! 右が色をつける前、左が色をつけたものです。

ベースになる綿を卵型にまとめます! だいたい35mm位かな? これが顔のベースになります。

顔の下の方にマズルになる部分を付けます! ちょっと八の字の感じでつけるといい感じに…(^o^)v

上から見るとこんな感じです! 結構でっぱってます。

下あごを作ります。マズルの間にうまく埋めるような感じで つけていくといいかも?

次に鼻の部分を作ります! 先っぽ10mm位を刺して固めてます。これが鼻になります。

固めた方をマズルの間に入れて、鼻筋をとおす感じで 残りはおでこの方に!

こんなふうになるように整えます。 説明が下手ですみませんσ(*_*;

いよいよ目の出番です! マズルのちょっと上で鼻筋の横くらいのトコに穴をあけて 目をボンドで付けます! 最終的にバランスをみて綿をたしていくので、場所はそんなに 深く考えなくても大丈夫(*^ー゜)v ただ、両目は平行にしてくださいねっ!

鼻筋から目の周りに綿をたしていきます。 (少し目を埋めるような感じで) 向かって右の目のように! マズルのでっぱりもなめらかになるように綿で埋めていきます!

左右の目の周りを綿で埋めました!

バランス的にもうちょっとおでこがあった方がいいので、 綿をたしておでこを広くしました!

後は、耳をつけて…またバランスをみて綿をたしていきます!
とりあえず本日はここまで―ε- (´ー`*) 続きはまた後日!
ホント説明が下手で…スミマセン
ご質問などありましたら、コメントからどうぞ! わかることならお答えいたします(〃^^〃)ゞ
|
|
|